句読点の打ち方を徹底解説!正しく使い分けて読みやすい文章を書こう

    転妻はりー

    句読点ってなにかしら?「、」のこと?

    転妻はりー

    まあ気にしなくても文章は書けるわ!

    まさる

    句読点を適切に打たないと、相手に伝わりませんよ!

    転妻はりー

    テキトーに打つだけじゃダメなの?

    まさる

    間違った句読点の打ち方をしていると、次のようなデメリットがあります。

    • 誤解を招くおそれがある
    • 文章の流れが不自然になり読みづらくなる
    • 本来のメッセージが伝わりにくくなる
    • ビジネス文書や学術文書での信頼性が低下する
    • 印象が悪くなり、真剣に受け取ってもらえなくなる可能性がある
    • 訂正や再確認の手間が増える
    • SEOに悪影響を与える可能性がある
    転妻はりー

    デメリットばかりじゃない……句読点の打ち方を分かりやすく教えてよ!

    まさる

    現役Webライターとして、毎日多くの文章を作成している僕が「句読点の打ち方」を解説しますね!

    文章を書くときに、句読点の使い方が分からず悩んだことはありませんか?

    句読点は、文章を読みやすく、分かりやすくするための大切な役割を担っています。

    もし、間違った位置に打ってしまうと、誤解を生んだり、文章の意味が伝わりにくくなってしまいます。

    この記事では、句読点の正しい使い方を徹底解説します。

    この記事を読めば、以下のことが分かります。

    • 句読点の種類と役割
    • 句読点の正しい打ち方
    • 句読点を適切に打つコツ
    • 句読点を打つときの注意点

    こんな方にオススメです。

    • 文章を書くのが苦手な方
    • 文章力を向上させたい方
    • 句読点の正しい使い方を知りたい方
    • 文章表現の幅を広げたい方

    正しい句読点の使い方をマスターして、読みやすく分かりやすい文章を書けるようになりましょう。

    まさる

    句読点の打ち方以外にも、読みやすい文章を書くためのコツがあります。

    読みやすい文章を書くコツの一部

    • 一文一義を心がける
    • 主語と述語を合わせる
    • 修飾語と被修飾語は近くに置く
    • 同じ文末表現は2回まで
    • 体言止めの多用は避ける
    • 同じ単語を使いすぎない
    • 「てにをは」を正しく使う
    • 「こそあど」言葉を使わない

    読みやすい文章の書き方は、下の記事で詳しく解説しています。

    気になる人は、ご覧になってくださいね。

    この記事を書いているのは

    まさる

    専業主夫×Webライター×ブロガー

    • 3歳と2歳の息子を育てながら月10万円以上稼ぐ
    • 年間100記事以上執筆
    • 10記事以上で検索上位に表示

    ☆保有資格

    • 全日本SEO協会SEO検定1級
    • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)

    @WebWriterMasaru

    masaru_sengyo_web_writer

    \ 詳しいプロフィールはこちら /

    クリックして読める「目次」

    句読点とは「句点」と「読点」の総称

    句読点とは「句点」と「読点」の総称のことです。

    転妻はりー

    じゃあ「句点」と「読点」ってなんなのよ?

    まさる

    下記のとおり、それぞれの基本を簡単に学んでいきましょう。

    句点とは文の終わりにつける記号

    勘違いしていると、この後の解説の意味が分からなくなるので、ここでしっかり確認しておきましょう。

    句点とは、日本語の文章の終わりに付ける記号で、「。」と表記されます。

    句点の主な役割は次のとおりです。

    • 文の終わりを示す
    • 文の区切りを示す

    読点とは文章の中間に付けて読者が読みやすくする記号

    読点とは、日本語の文章の中間に付ける記号で「、」と表記されます。

    読点の主な役割は次のとおりです。

    • 文の意味を明確にする
    • 文中の語句や節を区切る
    • 読者に読解のタイミングを伝える
    • リズム感を出す
    • 文の流れを分かりやすくする

    そして、句点と読点の総称を「句読点」といいます。

    句読点の基本的な打ち方

    基本的な句読点の打ち方は次のとおりです。

    • 句点……一文の長さが40〜60文字程度になるよう調整して文末に打つ
    • 読点……一文につき1つ以上、3つ以下になるように打つ

    分かりやすい一文の長さは40〜60文字程度といわれています。

    40文字程度の例

    春の訪れとともに、桜の花が満開になりました。

    新しいカフェは、駅から徒歩5分の便利な場所にあります。

    彼は毎朝、新聞を読みながらコーヒーを楽しんでいます。

    100文字くらいの例

    彼は毎朝、新聞を読みながらコーヒーを楽しんでいますが、その日は特別で、春の訪れと共に、桜の花が満開になっていることに気づき、その後、新しいカフェを発見し、駅から徒歩5分の便利な場所にあることに喜びました。

    まさる

    意味が分かりづらくなるので、一文はできるだけ短くするよう心がけましょう。

    読点は、一文につき1〜3程度になるように打ちます。

    まさる

    パッと見て理解できるのが「13文字程度」だからです。

    どんなに長くても、20文字程度で読点を入れるようにしてください。

    読点は文章を読みやすくし、記事内容を正しく伝えるのに必要な際に使う。息の切れ目や読みの間(なるべく20字以内)を考えて付ける。

    引用 記者ハンドブック第14版

    仮に20文字で読点を入れるなら、40文字で2つ、60文字で3つになります。

    文章によっては、もっと多くなったり、読点を使わなかったりします。

    まさる

    目安として「一文につき1〜3つ」を覚えておきましょう。

    句点の打ち方

    ここからは句点の打ち方を、次の6点で解説していきます。

    文末に打つ

    まずは大原則の「文末に打つ」です。

    例文

    僕の趣味はピアノです。

    部分的な注釈文として()を文末に使う場合は()のあとに句点を打ちます。

    例文

    今月の消費者物価指数は3%上昇した(速報値)。

    文章全体の注釈や著者名、クレジットなどの引用で()を使う場合は()の前に句点を打ちます。

    例文

    僕の趣味は料理とピアノです。(20代男性)

    ただし、上記の例は掲載する媒体によって、正解が変わることがあります。

    まさる

    迷ったときは、マニュアルを確認するか上司に相談するようにするといいでしょう。

    個人ブログなどは、サイト全体で統一するといいですよ。

    「」()の中には基本打たない

    「」や()などの引用符の中には句点を打ちません。

    例文

    「晴れてよかったね。」と彼は言った。

    「晴れてよかったね」と彼は言った。

    ただし、例外として2文以上含まれているときは、1つ目の文末に句点を打ちましょう。

    例文

    「晴れてよかった。ピクニックが楽しみだね」と彼は言った。

    感嘆符(!)や疑問符(?)の前後には打たない

    感嘆符や疑問符の前後には句点を打ちません。

    例文

    晴れているの。?それとも雨?。

    晴れているの?それとも雨?

    え!。そんなに高いの。?

    え!そんなに高いの?

    ちなみに、感嘆符や疑問符は、句点とは違って「」の中で使っても大丈夫です。

    例文

    「外は晴れていますか?」

    「明日までは頑張って!」

    箇条書きでは基本的に打たない

    箇条書きを使用するときは句点を打ちません。

    例文

    次に当てはまるときは句点を打ちません。

    • 箇条書き
    • 挨拶状
    • 感嘆符のあと

    ただし、箇条書きの内容が文章になっているときは、句点を打ってもいいでしょう。

    例文

    • 全粒粉のパンにアボカドとトマトをトッピングする。
    • ヨーグルトにフレッシュなフルーツとナッツを加える。
    • オートミールにアーモンドミルクとバナナを加える。

    件名や標題の末尾には打たない

    メールの件名や標題の末尾には句点を打ちません。

    例文

    先日お話しした件について。

    先日お話しした件について

    例文

    句読点の打ち方について解説。

    句読点の打ち方について解説

    まさる

    句点を打たない理由は「句点は文章を区切るために使うから」です。

    件名や標題は文章ではないので、句点を打たないようにしましょう。

    目次や見出しの末尾には打たない

    目次や見出しの末尾に句点は打ちません。

    例文

    句点の打ち方。

    句点の打ち方

    当ブログの見出し

    当ブログも見出しには句点を打たない
    まさる

    目次や見出しの末尾に打たない理由も「目次や見出しは文章ではないから」です。

    句点を打つと見た目が悪くなるので打たないようにしましょう。

    読点の打ち方

    読点(とうてん)のルールは次のとおりです。

    主語のあとに打つ

    読点は主語のあとに打ちます。

    例文

    適切な読点は、文章を読みやすくするために必要だ。

    文章の途中に主語を置いたときは、主語の前に打つと読みやすくなります。

    例文

    複雑な文章で使える適切な読点の打ち方は、彼がよく知っている。

    ただし、文章が短いときは打たなくても大丈夫です。

    例文

    読点は、文章を読みやすくします。

    読点は文章を読みやすくします。

    まさる

    読者にとって読みやすいかで判断するといいでしょう。

    接続詞・接続助詞のあとに打つ

    接続詞や接続助詞のあとに読点を打ちます。

    接続詞の一例

    • それで
    • だから
    • そこで
    • すると
    • しかし
    • だが
    • けれども
    • ところが
    • また
    • そして
    • なお
    • それとも
    • または
    • もしくは
    • つまり
    • なぜなら
    • すなわち
    • ところで
    • さて
    • では
    • ときに

    接続助詞の例

    • ども
    • ても
    • ので
    • から
    • けれど
    • ながら

    接続詞の具体例

    • しかし、彼は諦めませんでした。
    • そのため、プロジェクトは予定通り進行しました。
    • また、その問題については後日改めて議論することになりました。
    • だから、彼女の提案が採用されたのです。

    接続助詞の具体例

    • もし雨が降れば、試合は中止になります。
    • 勉強したけれども、試験に合格できません。
    • 彼女は元気ですが、学校を休んでいます。
    • 忙しくても、朝食はしっかりと食べるようにしています。

    並列した語句を列記するときに打つ

    並列した語句を列記するときに読点を打ちます。

    例文

    • 朝、昼、夕、それぞれの食事を大切にしています。
    • 赤、青、黄色、これらは基本の色です。
    • 彼は歌を歌い、踊りを踊り、絵を描く才能があります。

    ただし、3つ以上列記するときは、箇条書きを使ったほうが、読者にとって読みやすい文章になりやすいです。

    例文

    基本の色は次の3つです。

    • 黄色

    前後のバランスを見ながら、箇条書きと使い分けるようにしましょう。

    修飾関係が分かりづらいときに打つ

    修飾関係が分かりづらいときは、読点を打つことで解決できます。

    具体例

    • 彼と友達のマイケルが、私の家に遊びに来た。(マイケルが来た)
    • 彼と、友達のマイケルが私の家に遊びに来た。(彼とマイケルが来た)
    まさる

    読点を打つ位置によって文章の意味合いが大きく変わります。

    読者に誤解させないように、読点を打って分かりやすくしましょう。

    主語や目的語が長いときに打つ

    主語や目的語のあとに読点を打てば文章が分かりやすくなります。

    具体例

    新しくオープンしたレストランで食べたピザはとても美味しかった。

    新しくオープンしたレストランで食べたピザは、とても美味しかった。

    具体例

    彼女の誕生日のために選んだ手作りのプレゼントをとても気に入ってくれた。

    彼女の誕生日のために選んだ手作りのプレゼントを、とても気に入ってくれた。

    まさる

    読点を打つことで、主語と目的語が分かりやすくなります。

    読者が理解しやすいように読点を打ちましょう。

    漢字やひらがなが続いて読みにくいときに打つ

    漢字やひらがなが続いて読みにくいときに読点を打つと読みやすくなります。

    漢字が続く例

    今日日記を書く予定です。

    今日、日記を書く予定です。

    ひらがなが続く例

    のんびりふらふらと進むつもりだ。

    のんびり、ふらふらと進むつもりだ。

    誤読のおそれがあるときに打つ

    下記の具体例のように、誤読のおそれがあるときに打ちましょう。

    具体例

    晴れた夜空を仰ぐと

    晴れた夜、空を仰ぐと

    まさる

    上記のように読点の位置によって、文章の意味が全く異なるときは注意しましょう。

    助詞(てにおは)を省略するときに打つ

    「て・に・お・は」などの助詞を、省略するときに打ちます。

    具体例

    書いた手紙をあなたに渡した。

    書いた手紙、あなたに渡した。

    この本をぜひ読んでみてください。

    この本、ぜひ読んでみてください。

    まさる

    ただし、多用すると文章が読みにくくなるので注意してください。

    「」()の前には原則打たない

    「」()の前には、原則として読点を打ちません。

    具体例

    彼女は、「大丈夫です」と微笑んだ。

    彼女は「大丈夫です」と微笑んだ。

    彼はその問題、(数学の問題)を簡単に解決した。

    彼はその問題(数学の問題)を簡単に解決した。

    まさる

    ただし、誤読の可能性があるときは打っても大丈夫です。

    句読点を適切に打つコツ

    ここからは、句読点を適切に打つコツを紹介します。

    推敲しながら打ちなおす

    まさる

    コツ1つ目は「推敲しながら打ちなおす」です。

    クオリティの高い文章を書くためには、推敲が必要です。

    プロでも、完璧な文章を書くことはできません。

    まさる

    間違った位置に句読点を打っていることが、よくあります。

    読者の読みやすさを考えながら推敲して、適切な箇所に句読点を打つようにしましょう。

    文章のメリハリを意識して読点を打つ

    2つ目のコツは「文章のメリハリを意識して読点を打つ」です。

    読点を適切なタイミングで打てば、文章の流れを簡単に変えることができます。

    具体例

    彼は努力家だが、成績は優秀とは言えない。

    彼は優秀なエンジニアだが、コミュニケーション能力が欠けている。

    接続助詞との組み合わせで、文章の中でメリハリを作れます。

    まさる

    逆説の流れを作りたいときは、読点を上手く使いこなしましょう。

    読者のことを考えて句読点を打つ

    3つ目のコツは「読者のことを考えて句読点を打つ」です。

    句読点を打つ目的は、読者が文章を読みやすくするためです。

    ここまで紹介した多くのルールは、全て読者のために決められています。

    まさる

    読者ファーストで句読点を打てば、間違えることはないでしょう。

    句読点を打つときの注意点

    ここからは、句読点を打つときの注意点を解説します。

    読点は4つ以上打たない

    読点は、一文で4つ以上打たないようにしましょう。

    4つ以上打ってしまう原因は次の2つです。

    • 一文が長すぎる(一文一義になっていない)
    • 句読点を適切に打てていない

    読点は、打ちすぎると読みづらくなるので注意しましょう。

    具体例

    彼の、言葉には、誰もが、驚いた、理由があった。

    まさる

    文章のリズムが悪くなるので、読点の使いすぎには気をつけましょう。

    挨拶状では句読点を打たない

    挨拶状には句読点を使わないようにしましょう。

    理由としては次のとおりです。

    • 句読点は最近の文化だから
    • 句読点は子どもが読みやすくするために作られたから
    • 「縁を切る」と連想させてしまうから

    句読点は明治時代に導入された比較的新しいものであり、古くから伝わる格式を重視する挨拶状では、伝統的に句読点を使わないのが一般的です。

    また、句読点は「句切る点」とも呼ばれ、「縁を切る」ことを連想させるため、縁起が悪いと考えられてきました。

    まさる

    特に、慶事に関する挨拶状では、円満な関係を築きたいという願いから、句読点を避ける傾向があります。

    さらに、句読点はフォーマルな場面では、相手を子供扱いしているように見なされる可能性があります。

    挨拶状には、句読点を使わないのがマナーとなっているので、注意しましょう。

    公用文では少しルールが違うときがある

    ここまで解説してきたルールですが、公用文では少しルールが違うときがあります。

    括弧の中で文が終わる場合には句点(。)を打つ

    括弧の中で文が終わる場合には、閉じ括弧の前に句点を打つ。

    例)

    • (以下「基本計画」という。)
    • 「決める。」と発言した。

    ただし、引用部分や文以外(名詞、単語としての使用、強調表現、日付等)に用いる場合には打たない。

    また、文が名詞で終わる場合にも打たない。

    例)

    • 議事録に「決める」との発言があった。
    • 「決める」という動詞を使う。
    • 国立科学博物館(上野)「わざ」を高度に体現する。

    文末にある括弧と句点の関係を使い分ける文末に括弧がある場合、それが部分的な注釈であれば閉じた括弧の後に句点を打つ。

    例)

    当事業は一時休止を決定した。ただし、年内にも再開を予定している(日程は未定である。)。

    さらに、二つ以上の文、又は、文章全体の注釈であれば、最後の文と括弧の間に句点を打つ。

    例)

    当事業は一時休止を決定した。ただし、年内にも再開を予定している。(別紙として、決定に至った経緯に関する資料を付した。)

    なお、一般の社会生活においては、括弧内の句点を省略することが多い。

    広報・解説等では、そこで文が終わっていることがはっきりしている場合に限って、括弧内の句点を省略することがある。

    例)

    年内にも再開を予定しています(日程は未定です)。

    引用 新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)〜文化庁
    まさる

    公用文を作成する人は、上記のサイトを参考にしながら書くようにしましょう。

    まとめ:適切な句読点は読者ファーストの考えがあれば打てる

    この記事では、句読点の打ち方について解説してきました。

    句点の打ち方

    • 文末に打つ
    • 「」()の中には基本打たない
    • 感嘆符(!)や疑問符(?)の前後には打たない
    • 箇条書きでは基本的に打たない
    • 件名や標題の末尾には打たない
    • 目次や見出しの末尾には打たない

    読点の打ち方

    • 主語のあとに打つ
    • 接続詞・接続助詞のあとに打つ
    • 並列した語句を列記するときに打つ
    • 修飾関係が分かりづらいときに打つ
    • 主語や目的語が長いときに打つ
    • 漢字やひらがなが続いて読みにくいときに打つ
    • 誤読のおそれがあるときに打つ
    • 助詞(てにおは)を省略するときに打つ
    • 「」()の前には原則打たない

    句読点を適切に打つためには、読者ファーストの心を忘れないのが重要です。

    • 句点は、読者が分かりやすいように文を区切る
    • 読点は文中の情報を区切って、読者が理解しやすくさせる

    上記の2点を押さえておけば、様々な場面でも適切に句読点を打てるでしょう。

    文章を書くときは、常に読者のことを思いやることを忘れないようにしてくださいね。

    まさる

    読みやすい文章を書ける自信がない人のために、下記の記事を書きました。

    読みやすい文章の書き方をまとめているので、ぜひご覧になってくださいね。

    文章を書いていて、数字の使い分けに悩んだことはありませんか?

    算用数字と漢数字の使い分けについて下記の記事で詳しく解説しています。

    まさる

    文章で数字を適切に使い分けたい人は、ご覧になってくださいね。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    \役に立ったならシェアしてくれると嬉しいです!/
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    クリックして読める「目次」