ブログを始めようと思い立ったけど、ConoHa WINGかエックスサーバーのどちらを選ぶべきか迷っていませんか?
どっちにするか1ヶ月以上悩んでいるわ……
この記事では、ConoHa WINGとエックスサーバーの2大人気レンタルサーバーを細部まで徹底比較します。
比較項目は次の10個です。
- 料金は安いか?キャンペーンなどを行っているか?
- ページ表示速度は速いか?
- 無料で独自ドメインを利用できるか?
- WordPressブログのセットアップは簡単か?
- サーバーは信頼できるのか?安定しているのか?
- サポート体制は充実しているか?
- 有料WordPressテーマが割引で買えるか?
- 管理画面は使いやすいか?
- 他レンタルサーバーから移行がしやすいか?
- 途中解約できるのか?
この記事を読むメリットは次のとおりです。
- ConoHa WINGとエックスサーバーの違いが一目で分かる
- 自分のニーズに合ったサーバーを選びやすくなる
- 料金プランを詳細比較できるのでお得感がUP
- どちらを選んでも後悔しない判断基準が得られる
この記事をおすすめしたい人は次のとおり。
- ブログ開設を検討している方
- エックスサーバーとConoHa WINGの比較情報がほしい方
- レンタルサーバーの選び方で迷っている方
ConoHa WINGかエックスサーバーかで悩んでいる皆さんの助けになれば幸いです!
まさる
☆専業主夫×Webライター×ブロガー
- 3歳と2歳の息子を育てながら月10万円以上稼ぐ
- 年間100記事以上執筆
- 10記事以上で検索上位に表示
☆保有資格
- 全日本SEO協会SEO検定1級
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
- 日商簿記2級
\ 詳しいプロフィールはこちら /
ConoHa WINGとエックスサーバーをブロガー目線の10項目で比較
ConoHa WINGとエックスサーバーの特徴や、ブロガー目線からの使い心地を比較しました。
細かい部分で比較してみました!
ConoHa WING・エックスサーバー比較表
項目 | ConoHa WING (WINGパック) | エックスサーバー (スタンダードプラン) |
---|---|---|
通常料金(月額) | 1,452円 | 990円 |
キャンペーン適用料金(月額) | 678円〜 | 693円〜 |
割引率 | 53% | 30% |
契約期間(上記金額の場合) | 36ヶ月 | 36ヶ月 |
無料お試し期間 | なし | あり(10日間) |
ページ表示速度 | 速い | 速い |
独自ドメインの無料利用 | 可能(2つ) | 可能(2つ) |
サーバーの国内シェアランキング | ランク外 | 1位 |
サポート体制 | 繋がりにくい | 繋がりやすい(メールは24時間365日対応可) |
WordPressテーマの割引 | あり | 一部のみ |
管理画面の使いやすさ | 1画面に集約 | 4つの画面で管理 |
サーバー移行のしやすさ | WordPressかんたんセットアップ | ワードプレス簡単移行設定代行サービス |
途中解約 | 不可 | 可能(契約満了日までは使用可能)ただし返金なし |
料金は安いか?キャンペーンなどを行っているか?
現在、ConoHa WING、エックスサーバーともにキャンペーンを行なっており、通常よりもかなり安い値段でサービスの利用ができます。
通常の月額料金比較表
契約期間 | ConoHa WING WINGパック ベーシック | エックスサーバー スタンダード |
---|---|---|
12ヶ月 | 1,452円 | 1,100円 |
24ヶ月 | 1,452円 | 1,045円 |
36ヶ月 | 1,452円 | 990円 |
キャンペーンを適用したときの月額料金比較表※時期により異なります
契約期間 | ConoHa WING WINGパック ベーシック | エックスサーバー スタンダード |
---|---|---|
12ヶ月 | 941円 | 880円 |
24ヶ月 | 889円 | 783円 |
36ヶ月 | 678円 | 693円 |
キャンペーン中に長い期間契約すればするほど料金が安くなります。
現在行われているキャンペーンについては、下記の記事で解説しています。
3年以上契約すれば、700円以下で利用できて魅力的です。
ブログ執筆を最初から長期で運用することを考えている人は、ぜひこの機会を利用しましょう。
嬉しいことに、どちらのサービスも頻繁にキャンペーンを行なっています。
必ず両方のサーバーの価格を確認して契約することをおすすめします。
安く使えるのは嬉しいけど、使う前にお試しとかできないのかな?
エックスサーバーには、10日間無料お試しが用意されています。
使い心地を試してみたい場合にぜひ利用してみましょう。
注意点
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ページ表示速度は速いか?
レンタルサーバーと契約してブログを始める時に気になるのが、ページ表示速度です。
せっかく読者が自分のブログを訪れてきてくれたのに、なかなかページが表示されないのは致命的です。
サーバーの性能が低いと、アクセスが集中したときに表示しづらくなることも……
ConoHa WINGとエックスサーバーの高速化設定機能は以下の通りです。
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
高速化設定機能 | WEXAL | XPageSpeed |
提供会社 | プライム・ストラテジー | エックスサーバー |
高速化設定後のパフォーマンス | 97点 | 98点 |
追加費用 | なし(無料) | なし(無料) |
ConoHa WING WEXALの特徴
- AIがファイルを自動圧縮し、軽量・最適化
- オリジナルデータを改変せずに使える
- Google推奨の「WebP」へ自動変換→SEOに効果が期待できる
エックスサーバー XPageSpeedの特徴
- 画像・CSS・JavaScriptなどのファイルを圧縮し、データ転送量の削減
- 同種のファイルを1つのファイルにまとめて無駄な通信費の削減
両サーバーで用意されている高速化設定を使うことで簡単にSEO対策ができます。
具体的には、Google PageSpeed Insightsのスコア値が上昇することで検索順位を上げやすくなります。
- ※Google PageSpeed Insightsとは?
-
Google社が提供するWebページの読み込み速度を数値化し測定するツール。
Google公式サイトにて「ページの表示速度が検索順位に影響を与える」と明言されています。
通常、高速表示されるページは低速表示されるページよりもユーザー満足度が高くなります。
ウェブに関する主な指標レポートでサイト全体のパフォーマンス値を確認でき、またGoogle PageSpeed Insightsで個々のページのパフォーマンスをテストできます。
引用:ウェブサイトの SEO の管理〜Google検索セントラル
結論、どちらのサーバーを使っても十分高速なので問題ないですよ。
有料テーマ「SWELL」を使う人
SWELLに用意されている高速化設定だけで、速くなりますよ!
SWELLで表示速度を高速化する方法を記事にまとめているので、参考にしてくださいね。
実際に上の記事で紹介している方法を使って、実際に早くなった人から感謝のコメントももらっています。
無料で独自ドメインを利用できるか?
結論、ConoHa WING、エックスサーバーともに無料で独自ドメインの利用が可能です。
条件付きではありますが、どちらのサーバーも2つのドメインを永久無料で使うことができますよ!
そもそもドメインって何〜?
ドメインは、よく「インターネット上の住所」と例えられます。
例えば、「https://www.aaaaa.ne.jp」というURLがあったとしたら「aaaaa.ne.jp」がドメイン名です。
「.com/.co.jp」のようなドメインに自分でオリジナルの名前を付ければ、独自ドメインとなります。
ドメインって、2つも必要あるかしら?
独自ドメインを2つ使えるメリットは次のとおりです。
独自ドメインを2つ作るメリット
- 異なるジャンルのブログを2つ作ることができる
- 1つブログを運営してみてうまくいかなかったとしても、もう1つのブログで再チャレンジができる
ドメイン2つを永久無料で取得するためには次の条件を満たす必要があります。
ConoHa WINGの条件
レンタルサーバーと独自ドメインがセットになった長期利用割引プランです。
ConoHa WINGの通常の料金よりも最大で55%OFFで利用が可能です。
そのため、長期で利用したい方にはお得なプランと言えます。
エックスサーバーの条件
- スタンダードプラン(新規申込の場合)
12ヶ月以上の契約を選択し、料金を支払う
※12ヶ月以上で独自ドメインが1つ無料、24ヶ月以上で独自ドメインが2つ無料 - スタンダードプラン(すでに契約済みの場合)
「24ヶ月以上」の契約を選択し、料金を支払う - 「自動更新設定」の有効化
より詳しくはエックスサーバー公式サイトを確認して下さい。
WordPressブログのセットアップは簡単か?
WordPressブログをいざ始める時にセットアップなどが複雑だったらどうしよう…と不安になることもあると思います。
セットアップする方法は画像付きで詳しく解説しています。
ConoHa WINGでブログを開設する方法
エックスサーバーでWordPressブログを開設する方法
どちらも初心者でも簡単にWordPressブログを始められるので安心してくださいね。
サーバーは信頼できるのか?安定しているのか?
利用するサーバーの信頼性と安定性は次のポイントで見極めましょう。
- 信頼性:運営年数や運営会社で分かる
- 安定性:サーバーの性能で分かる
1つずつ解説していきます。
サーバーの信頼性
まずは「信頼性」から見ていきましょう。
サーバーについて、簡単にまとめると以下の通りです。
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
国内シェア(2023年1月) | ランキング外 | 1位 |
運営会社 | GMOインターネットグループ株式会社 | エックスサーバー株式会社 |
運営開始時期 | 2018年 | 2003年 |
エックスサーバーを利用するメリット
- 国内シェアNo.1なので、ユーザー数も多く安心
- トラブルなどがあっても、解決策がすぐに見つかる
- サーバー業界では歴史が長く安定している
ConoHa WINGはランキング外ですが、人気の理由としては以下が考えられます。
ConoHa WINGを利用するメリット
- ブログの立ち上げなどの操作が簡単
- 料金も比較的良心的なので始めやすい
- 管理画面が見やすく使いやすい
こうやって見ると、ConoHa WINGはまだ出来立てのサービスなのね。
実は、企業別のシェアランキングにすると、ConoHa WINGを提供するGMOグループがトップなんですよ。
GMO系列のレンタルサーバー
- ConoHa WING
- ロリポップ
- コアサーバー
- ヘテムル
- WADAX
運営企業のシェアランキングにすると、GMOグループがシェア1位です。
シェア数が多いメリット
- 何か問題やトラブルがあった時の解決策が見つかりやすい
- ユーザー数が多いことでノウハウもたくさん集まっている
- 安心して使用できる
国内シェアランキングを詳しく見たい方は下記をご覧ください。
レンタルサーバー国内シェアランキング
順位 | レンタルサーバー名 | シェア割合 |
---|---|---|
1 | エックスサーバー | 14.74% |
2 | ロリポップ | 14.12% |
3 | さくらのレンタルサーバ | 13.45% |
4 | コアサーバー | 4.27% |
5 | AWS | 4.03% |
6 | ヘテムル | 3.60% |
7 | WADAX | 0.68% |
8 | Linode | 0.56% |
9 | Vultr | 0.36% |
10 | シックスコア | 0.25% |
その他 | 43.94% |
※(2023年1月時点でのランキング)
引用元:【2023年最新】レンタルサーバーのシェア一覧 | 国内ランキングTOP10
エックスサーバーは国内シェアNo. 1で、運営歴も長く知名度も高いのでより安心して使用できます。
サーバーの安定性
続いて、安定性を見ていきましょう。
ConoHa WINGとエックスサーバーのサーバー性能比較表
項目 | ConoHa WINGWINGパック ベーシック | エックスサーバー スタンダード |
---|---|---|
サーバー稼働率 | 99.99%以上 | 99.99%以上 |
メモリ容量 | 8GB | 8GB(リソース保証) |
SSD | 300GB | 300GB |
vCPU | 6コア | 6コア(リソース保証) |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
安定性についてはConoHa WINGもエックスサーバーも同じ品質で、サーバーの稼働率はどちらも99.99%以上と安定しています。
唯一違うのはエックスサーバーのメモリ容量とvCPUにリソース保証があることだけど、リソース保証って何なの?
リソース保証とは、共用サーバー内に契約者が専用で使用することのできるデータスペースが確保されているということです。
データスペースが確保されるメリット
- ユーザーから急にたくさんのアクセスがあっても安定した速度で表示することができる。
- アクセスが集中して、なかなかサイトに繋がらない現象が起きづらい。
- 安定した速度で表示されるため、サーバーのユーザーも読者もストレスなくサイトを利用することができる。
エックスサーバーにはリソース保証がついているため、表示速度が安定します。
さらに、転送量が無制限なので、ブログにアクセスが急に集中しても表示速度が下がりにくくなります。
エックスサーバーの方がより安心してブログの運営ができますね。
サポート体制は充実しているか?
初めてのブログ開設となると、絶対に疑問点が出てくると思うのよね。
そういうときにサポートしてくれるのかしら?
ま:電話、メール、チャットでしっかりサポートをしてくれますよ。
サポート体制はConoHa WING、エックスサーバーともにどちらも充実しています。
よくある質問に関しては、公式サイトにて分かりやすくまとめられています。
お問い合わせの前に確認しておくことをおすすめします。
それでも解決しない場合や直接話を聞いてサポートを受けたい場合には、メール・電話・チャットサポートが便利です。
ConoHa WINGとエックスサーバーのサポート体制比較表
ConoHa WING | エックスサーバー | |
電話 | 平日10:00〜18:00 | 平日10:00〜18:00 |
メール | 24時間受付ただし回答は平日10:00〜18:00順次 | 24時間365日受付休日も回答あり |
チャット | 平日10:00〜18:00 | 平日10:00〜18:00 |
は:エックスサーバーはメールの対応がすごいわね!24時間365日いつでも対応してくれるなんてすごいわ!
ま:これなら、休日や年末年始など気にせずに作業することができますね。
比較すると、エックスサーバーの方がサポートの充実が大きいと感じます。
電話やチャットは、エックスサーバーの方が繋がりやすいと言うユーザーさんの声も多いです。
さらに、エックスサーバーには電話の混雑状況の一覧もあるため、繋がりにくい時間帯を避けて問い合わせることも可能です。
は:こういうお問合せの電話って繋がりづらいのよね…。
ま:混雑状況をユーザー側から把握できると、どの時間帯にかければ繋がりやすいかがわかるのでありがたいですね。
有料WordPressテーマを割引で買えるか?
どちらのサービスでも有料WordPressテーマの購入ができます。
さらに、割引購入も可能です。
ConoHa WINGは取り扱っている全てのテーマが割引対象ですが、エックスサーバーは一部のみ対象です。
ただし、ConoHa WINGで割引を受けるためには、WINGパックとセットで利用しなければなりません。
無料のテーマとしてcocoonが有名ですが、ConoHa WING、エックスサーバーともにダウンロードが可能です。
ま:最初に無料のcocoonを使用してみて、物足りなさや難しさを感じたら有料テーマに切り替えてみるのも良いかもしれません。
有料テーマはConoHa WINGで5つ、エックスサーバーで6つ取り扱っています。
ConoHa WINGで購入可能なテーマ
定価 | 割引後価格 | |
JIN:R | 19,800円 | 18,800円 |
JIN | 14,800円 | 14,250円 |
SANGO | 14,800円 | 14,000円 |
THE THOR | 16,280円 | 14,960円 |
THE SONIC | 8,580円 | 6,578円 |
エックスサーバーで購入可能なテーマ
定価 | 割引後価格 | |
XWRITE | 19,800円 | – |
SWELL | 17,600円 | 16,720円 |
Snow Monkey | 16,500円 | 15,675円 |
Emanon Business | 0円〜 | – |
LIQUID INSIGHT | 16,280円 | 15,280円 |
Nishiki Pro | 17,800円 | – |
ConoHa WINGで購入すると、1つのテーマにつき数百円〜2,000円程度の割引が適用されるためお得に購入することができます。
使いたいテーマがConoHa WINGにあるという方にはオススメです。
※エックスサーバーでは、期間限定で特別割引キャンペーンを行うことがあります。
2023年12月4日(月)から2023年12月11日(月)までの1週間、「SWELL特別割引キャンペーン」が実施されていました。
対象になるのは以下の通りです。
- 期間中にエックスサーバーを新規契約した方
10%割引の15,840円で購入することができます。
ま:さらにサーバー利用料金も割引になるキャンペーンも行われているので、新規でエックスサーバーを考えている方はダブルでお得になりますね。
このようなキャンペーンもうまく活用してお得にブログ運営を始めましょう。
ま:SWELLを割引価格で購入できるのはエックスサーバーだけです!
エックスサーバーとSWELLがあれば、ブログ運営が快適になりますよ。
管理画面は使いやすいか?
管理画面については以下の通りです。
ConoHa WING | エックスサーバー | |
管理画面 | 1つ | 4つ |
特徴 | 管理が楽 | 細かく管理可能 |
ConoHa WINGは1つの画面に集約されているため、ログインや管理が簡単です。
一方で、エックスサーバーでは4つの画面で管理されているため、ConoHa WINGに比べて少し手間がかかりますが、それぞれの機能を細かく管理できます。
他レンタルサーバーから移行がしやすいか?
ConoHa WING、エックスサーバーともに簡単に移行できるサービスがあります。
ConoHa WING | エックスサーバー | |
移行方法 | ・WordPressかんたん移行 | ・WordPress簡単移行・設定代行サービス |
WordPressの移行作業は難易度が高く、時間と手間がかかる作業です。
上記のサービスを利用すれば、誰でも簡単に他社サーバーから移行できます。
ConoHa WING
WordPressかんたん移行の特徴
- 設定やインストールの事前準備が不要
- サイトデータを全てまるごと一括移行
- 移行データサイズ無制限なのでデータサイズが大きくても完全無料
動画で申込み方法や設定手順も公開中です。
エックスサーバー
WordPress簡単移行の特徴
- WordPressの移管作業が楽にできる
- ドメインを移管しなくても移行できる
こちらも動画で移行手順を公開しています。
ま:移行作業は大掛かりな作業なので、簡単に移行できる便利なサービスをぜひ利用しましょう。
途中解約できるのか?
ConoHa WING | エックスサーバー | |
途中解約 | 不可 | 可能(解約申請後も利用期限まではサービスの利用可能)ただし、返金なし |
ConoHa WINGは途中解約ができません。
※契約更新
エックスサーバーは途中解約は可能です。
(解約申請をした後も、利用期限まではサービスの利用ができます)
ただし、途中解約しても返金されないので注意して下さい。
解約方法がConoHa WINGとエックスサーバーで少し違います。
ConoHa WINGの場合
WINGパックを契約している場合、WINGパックの自動更新がONになっているならば、自動更新をOFFにする必要があります。
ConoHa WINGの契約自動更新日は「契約満了日の30日前」となっています。
契約満了日の1ヶ月以上前には自動更新をOFFにしておかないと、また自動更新されてしまうので注意が必要です。
ま:解約を考え始めたら、早目に自動更新をOFFにしましょう。
エックスサーバーの場合
エックスサーバーは途中解約が可能です。
解約申請をしても、対象サービスの利用期限までは引き続きサービスを利用できます。
注意点としては、契約期間中に一旦支払った料金は返金できないことです。
解約を考えているならば契約更新前に手続きをしておきましょう。
ConoHa WINGとエックスサーバーのメリット・デメリット
ここからはConoHa WINGとエックスサーバーのメリットとデメリットを比較しながら見ていきます。
ConoHa WINGとエックスサーバーのメリット
メリット比較
ConoHa WINGのメリット | エックスサーバーのメリット |
表示スピードが国内最速大量な同時アクセスに強い(サーバーが安定している)初期費用が無料独自ドメインのSSL化が無料自動バックアップが無料管理画面が1つで使いやすい豊富な料金プランから選べる有料テーマの割引適用がある | 国内シェアNo.1で安心の実績がある大量な同時アクセスに強い(サーバーが安定している)サポート体制が充実(メールの問合せは24時間365日対応)10日間のお試し無料期間がある初期費用が無料運用歴が長いため安心して利用できる無料・無制限で独自SSLの利用が可能SWELLを安く購入できる |
どちらも初期費用が無料でサーバーが安定しており、初めてのブログ運営にはおすすめのレンタルサーバーです。
ConoHa WINGは管理画面が1つで見やすく使いやすいのが特徴です。
エックスサーバーはサポート体制がConoHa WINGよりも充実しているため、初めてで使い方が分からない初心者に特に使ってほしいサービスです。
ConoHa WINGとエックスサーバーのデメリット
デメリット比較
ConoHa WINGのデメリット | エックスサーバーのデメリット |
無料お試し期間がない土日祝のサポート対応がない運用歴が浅い料金プランがたくさんあって分かりづらい | 管理画面が少し使いづらいサーバー設定の反映が遅い |
メリットに対してデメリットはあまり見当たらないのですが、強いて言うなら上記のような点です。
メリット・デメリットを合わせて比較してみると、エックスサーバーの方が運用歴が長く、サポート体制もしっかりしていることから、より安心して使えるサーバーということができますね。
ConoHa WINGとエックスサーバーを実際に使ってみた感想
ConoHa WINGを使ってみた感想
もともとパソコンやITには苦手意識を持っていましたが、ブログをやってみたいと思いConoHa WINGで12ヶ月プランを契約してみました。
ネットで情報を得ながら必死で初期設定をした記憶があります。
設定後は特に管理画面を操作することなく、基本的にはWordPressの画面のみを操作して使っています。
使用していて、動作が遅くなるなどのトラブルは感じておらずスムーズに使用できています。
ブログを更新できていないため、解約を考えて一旦考え直そうかな…と思うことがあるのですが、契約満了の30日前に自動更新をOFFにしないといけないことが、少し煩わしい点です。解約の処理を忘れて、結局ずるずると使用が延びてしまいそうなので途中解約ができるようになってくれたら嬉しいですね。
エックスサーバーを実際に使ってみた感想
SWELLを購入するならエックスサーバーがおすすめ
ま:SWELLを使いたいなら、定価よりも安く購入できるエックスサーバー一択です!
ここからは有料テーマのSWELLを安く手に入れたい人に向けて次の2点を解説します。
- エックスサーバーからSWELLを安く購入する方法
- 他レンタルサーバーからエックスサーバーへ移行する方法
エックスサーバーで安くSWELLを購入する方法
エックスサーバーで有料テーマのSWELLを購入するメリットは、通常価格よりも安い値段で購入できることです。
SWELL | 通常価格17,600円 | 割引後価格16,720円 |
SWELLは国内人気No. 1のテーマです。
しかし、まだブログで収益を獲得する前の初心者にとっては少しお値段が張るので購入に躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?
SWELLを使ってブログを運営したい人は少しでも安く使えるエックスサーバーからのテーマ購入をおすすめします。
有料テーマ「SWELL」とは?
SWELLはブロガーの中でも人気のテーマです。
Webサイトのジャンルを選ばないシンプルで洗練されたデザインで
HTMLやCSSなどの専門知識がないブログ初心者でも基本的にマウスの操作のみで本格的なサイトが作れることが人気の理由のひとつ。
操作方法が簡単で機能も使いやすく、ブログのデザインやレイアウトをおしゃれにすることができます。
ま:このブログもSWELLを使用しています。
操作も簡単で使いやすくておすすめですよ。
エックスサーバーからテーマをインストールするのも簡単です。
インストール済みWordPressにテーマをインストールする方法
- 「WordPressテーマ管理」をクリック
- ドメインを選択
- テーマを選択
- 「確認画面へ進む」をクリック
- 「インストールする」をクリック
- インストール完了
さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
参考記事URL
デザインやレイアウトは読まれるブログを作る上でも大切です。
記事を書くことに専念できるようにテーマの導入をしてみましょう。
他レンタルサーバーからエックスサーバーへ移行する方法
簡単に箇条書きしてリンクに誘導
- 今のレンタルサーバーはなんだか使いづらい
- サポート体制が整っていてユーザー数も多く、安心して使えるサーバーに移行したい
そして、何より「SWELLをお得に購入したい!使いたい!」と思っている人は、迷わずエックスサーバーへ移行しましょう!
このようなお悩みをお持ちの方には、エックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーがおすすめな理由
・運用歴が長く、ユーザー数も多いので信頼と実績がある
・サポート体制が充実している(特にメールは24時間365日対応)
・移行方法も簡単なので、すぐに切り替えられる
・SWELLが定価よりも安く購入することができる
ま:エックスサーバーはレンタルサーバー会社の中でも老舗なのでユーザー数も多く安心して使用することができます。
以下にエックスサーバーへの切り替え方法を簡単にまとめました。
注意:サーバーの移転をする際には「ホームページが表示されない期間の発生」を防ぐ必要があります。
そのため、移転が完全に完了するまでは移転前のレンタルサーバーとの契約を継続したまま、契約を重複させてエックスサーバーを契約することをオススメします。
1.申し込み
エックスサーバーアカウントを持っている場合は「ログイン」から追加申込みをする。
エックスサーバーアカウントを持っていない場合は「新規お申込み」へ進み、必要事項の入力をする。
2.ドメイン設定
独自ドメインをエックスサーバーで利用するための設定です。
サーバーパネルへログインし、「ドメイン設定」→「ドメイン設定追加」から利用予定のドメイン名の設定を追加する。
3.新サーバーへの移行作業
ここがメインとなる作業ですが、エックスサーバーではこちらの作業のサポートをしてくれます。
・「WordPress簡単移行」機能
無料で簡単に移行ができるのが特徴です。
サーバーパネルより「WordPress簡単移行」を選択し、必要事項を記入する。
これだけで他社サーバーで運用中のWordPressを自動でエックスサーバーに移行することができます。
「WordPress簡単移行」参考動画
・「設定代行サービス」
自分で行うことが不安に感じる方にオススメなのが、「設定代行サービス」です。
有料のオプションではありますが、経験豊富なエンジニアスタッフがWordPressの移行作業を全て行なってくれます。
4.ネームサーバーの変更
現在のドメイン管理業者に、移管予定のドメインのネームサーバー(どのサーバーを使用するか決めるためのアドレス)を変更してもらう。
移行となると大掛かりなことに思えて不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、サポート体制が整っているエックスサーバーなら簡単に移行することができます。
詳しく移行方法を知りたい方はこちらを参考にしてください。
ま:エックスサーバーの「WordPress簡単移行」機能は本当に簡単に移行できる!と好評のサービス内容です。
結局ConoHa WINGとエックスサーバーのどちらがブログ初心者におすすめなのか?
結論から言うと、レンタルサーバーはConoHa WINGとエックスサーバーのどちらもおすすめです。
ConoHa WING・エックスサーバー比較表
ConoHa WINGWINGパック | エックスサーバースタンダード | |
通常料金(月額) | 1,452円 | 990円 |
キャンペーン適用料金(月額) | 678円〜 | 693円〜 |
割引率 | 53% | 30% |
契約期間(上記金額の場合) | 36ヶ月 | 36ヶ月 |
無料お試し期間 | なし | あり(10日間) |
ページ表示速度 | 速い | 速い |
独自ドメインの無料利用 | 可能(2つ) | 可能(2つ) |
サーバーの国内シェアランキング | ランク外 | 1位 |
サポート体制 | 繋がりにくい | 繋がりやすい(メールは24時間365日対応可) |
WordPressテーマの割引 | あり | 一部のみ |
管理画面の使いやすさ | 1画面に集約 | 4つの画面で管理 |
サーバー移行のしやすさ | WordPressかんたんセットアップ | ワードプレス簡単移行設定代行サービス |
途中解約 | 不可 | 可能(契約満了日までは使用可能)ただし返金なし |
上記の表から分かるように、両サーバーとも特に大きな違いはありません。
初期費用はどちらのサーバーも0円で無料です。
自分が重視したい部分を見極めてから利用することをおすすめします。
- 価格
- 自分が使いやすそうだと感じる機能
- 使いたい有料テーマが安く購入できる
- サポートの充実内容
自分が契約する際に大切にしたい点を考えることでサーバー選びも満足できるでしょう。
キャンペーン中の両者の値段はそこまで大差なく、1ヶ月1,000円かからない料金で利用することができるのであまり気にせず、ブログ執筆にチャレンジしてみましょう!
特にこだわりがないし、初心者だからおすすめのサーバーとテーマを使ってブログ執筆を始めたいという方は、迷わず「エックスサーバーでSWELL」にしましょう。
- エックスサーバーは老舗のサーバーで安心して使えること
- 有料テーマのSWELLが安く購入できること
- SWELLはブロガーに人気No. 1!おしゃれなブログが簡単に作れること
初心者の方には満足して使っていただける内容になっています。
ま:エックスサーバーとSWELLの組み合わせはかなりおすすめですよ!
まとめ:どちらもいいレンタルサーバーなので好みで選ぼう
ブログ初心者にとって、サーバー選びはこれからブログ運営をしていく中で大切な選択になります。
今回紹介したConoHa WINGとエックスサーバーはどちらも人気のサーバーです。
キャンペーン中に申し込めば比較的安い値段から利用することができるので、キャンペーン中の今、お得な時に利用を始めてみてはいかがでしょうか?
メリットもそれぞれあるので、比較して自分に合いそうなサーバーを選択して利用してみるのもいいでしょう。
ConoHa WINGのメリット | エックスサーバーのメリット |
・表示スピードが国内最速・大量な同時アクセスに強い(サーバーが安定している)・初期費用が無料・独自ドメインのSSL化が無料・自動バックアップが無料・管理画面が1つで使いやすい・豊富な料金プランから選べる・有料テーマの割引適用がある | ・国内シェアNo.1で安心の実績がある・大量な同時アクセスに強い(サーバーが安定している)・サポート体制が充実(メールの問合せは24時間365日対応)・10日間のお試し無料期間がある・初期費用が無料・運用歴が長いため、老舗で安心して使える・無料・無制限で独自SSLの利用が可能・有料テーマの割引適用がある |
まだ迷って選べないという方には自分なりに譲れないポイントを考えてみると決めやすいかもしれません。
・価格はどうか?
・ページの表示速度や安定性はしっかりしているのか?
・サポート体制は万全か?
・自分の使いたい有料テーマが安く買えるか?
値段はもちろんのこと、自分がサーバー利用する際に重視したい点も押さえておくとサーバー選びがうまくいくと思います。
自分の納得のいくレンタルサーバーを利用して、ブログの運営を頑張っていきましょう。
どうしても悩んでしまって決められない!
そんな方は、迷わずSWELLを安く購入できるエックスサーバーにしましょう!
エックスサーバーとSWELLを使えば、安心して快適なブログ執筆ができますよ。
ま:この記事がレンタルサーバー選びの参考になると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント